ラ コリーナ近江八幡
ラ コリーナ近江八幡とは?
前回「ラ コリーナ近江八幡」とはどういった所なのかを解説させて頂きました。
⬇是非こちらをご覧ください!
今回は「ラ コリーナ近江八幡」にある たねやのお菓子を購入しましたので、ご紹介します!
- 涼菓詰め合わせ(¥1684税込)
- たねや饅頭 桑の葉(¥561税込)【ラコリーナ近江八幡限定】
- たねや寒天パッションフルーツ(¥453税込)
それでは一つずつご紹介していきます。
涼菓詰め合わせ
こちらは夏におすすめの、「ふくみ天秤」と「五六あわせ」の詰め合わせ。
・「ふくみ天秤」とは、ふくよかな求肥(もち)入の餡を、米どころ近江の糯米を使った芳ばしい種にはさんでいただく手づくり最中。
・「五六あわせ」とは、プラスチックの突き棒でゼリーを押し出してソースをかけて食べる寒天ゼリーです。
ではさっそく「ふくみ天秤」から食べてみましょう!
自分の手でサンドして食べれるのは、お楽しみ感があっていいですね♪
餡の袋と最中の袋を別々にし、開封していきます。
サンドしてみます。
割ってみると餡の中から求肥(もち)が出てきましたー(〃∇〃)
餡だけだと思っていたので嬉しい驚きです!
最中はサクサクの食感が味わえます。
甘さ控えめの餡と最中で、美味しい組み合わせ。
熱めのお茶がとっても合いますよ。
続いて「五六あわせ」。
今回は “桃” と “ぶどう” の2種のソースです。
桃 からいただきます。
コンパクトなプラスチックの突き棒でゼリーを押し出すと、見た目は心太(ところてん)です。
とぅるりん〜♪
遊び心があって、思わず微笑んでいしまいます(〃∇〃)
ぷるんぷるんです!
こちらに付属の桃ソースをかけていただきます。
しっかりとした食感の寒天ゼリーに濃い目の桃ソースがからみます。
そのままでもおいしいですが、冷やして食べても美味しいそうです。
次は ぶどう です。
寒天ゼリーは同じです。
桃と同じように寒天ゼリーを押し出して、ぶどうソースをかけます。
こちらもそのままでも美味しいですが、冷やして食べてもおいしいでしょう。
こちらの「五六あわせ」は、見た目にも、味にも、食感にも、楽しみながら夏を感じさせてくれます!
世代毎に違った感覚で楽しめるので、夏の思い出にも良いですね。
たねや饅頭 桑の葉
ラコリーナ限定「桑の葉」です。
4個入で購入しました。
若草色のキレイな饅頭です。
箱にも饅頭にも シンボル の 「アリ」 が描かれています。
あざやかな若草色のお饅頭は、ラ コリーナ近江八幡の“丘”をイメージしたもの。
桑の葉の粉末を入れた生地で餡を包み、ふんわり蒸し上げます。
「自然に学ぶ」ラ コリーナ近江八幡のシンボルでもある「アリ」。大地を自由に歩く姿をイメージしているそうです。
中はどうなっているでしょうか〜
ぎっしりと詰まったこし餡が美味しそうです。
とても食べやすいお饅頭で、ギフトにとてもオススメです!
ラコリーナ限定ですので、是非足を運んでみてはいかがでしょうか。
⬇ラコリーナ限定「桑の葉」はありませんが、たねや饅頭は通販でも購入可です!
⬇「ふくみ天秤」と「たねや饅頭」のセットもオススメです!
たねや寒天パッションフルーツ
こちら寒天ゼリーになります。
また心太のような寒天ゼリーかと思いきや、押し出し棒がありません。
よく見ると仕切りみたいなものがあります。
説明書を見ると、なになに?
ひっぱり出せば良いみたいです。
さっそく指でひっぱり出してみましょう!
グイッと!
ぷるりん♪
パッションソースをかけて〜(〃∇〃)
それではいただきまーす!
思った以上に甘めのソースで食べやすいです。
程よい酸味がバランス良いソースに、しっかり目の食感が特徴の寒天ゼリー。
日持ちも長いので、プレゼントにオススメです!
「五六あわせ」とこちらの「たねや寒天」。
自分で最後の仕上げができるのが楽しくて心踊ります♪
最後に
季節によって違った景色を楽しめる「ラコリーナ近江八幡」。
わたしは夏に訪れましたが、緑が素晴らしく心が癒やされました(〃∇〃)
自然に浸りながら食事を楽しみ、思い出のお土産を買って楽しめる 「ラコリーナ近江八幡」。
滋賀県に行ってお菓子と自然にふれてみてはいかがでしょうか♪
次回も美味しいスイーツをご紹介します!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
それではまた( ・ิω・ิ)
コメント