菓匠 徳増
菓匠 徳増
「菓匠 徳増」さん再訪です!
徳増さんの和菓子が美味しすぎて、完全にファンになってしまっています(笑)。
「菓匠 徳増」さんのお菓子情報を何度か書かせて頂いていますので、是非あわせてご覧ください♪
美味しい和菓子を紹介しています。
アクセス
住所:神奈川県横浜市港南区丸山台3-30-4
TEL:045-370-7705
最寄り駅:横浜市営地下鉄ブルーライン上永谷駅 1番出口 徒歩9分
営業時間:10:00〜12:00 13:00〜17:00
定休日:月曜・火曜
お支払い方法:現金のみ
駐車場:なし
今回購入したお菓子たちはこちら!
- 「わらび餅」(¥1200税抜/箱)
- 「笹の露」(¥220税抜)
- 「蒸しきんつば」(¥280税抜)
- 「羽二重」(¥400税抜)
一つずつ詳しくご紹介していきます。
「わらび餅」
毎回必ず購入するのが「わらび餅」。
⬇いつもはカップに入ったこちらのサイズを買っているのですが、これではもの足りず…
⬇つに箱買いしましたー(〃∇〃)笑
「菓匠 徳増」さんへ行ったら、必ず買うべき一品です。
これで満足いくまで食べれるぞ(๑´ڡ`๑)
まずはきな粉でそのまま食べてみます。
とにかく食感がスゴイんです!
保形成はあるのに、口の中へ入れると「とろけて」なくなってしまうんです。
しかしただ「とろける」だけではなく、絶妙な食感が口の中で感じられます。
わらび由来の希少な「わらび粉」を多く使用しているのだそう。
沖縄県産波照間産の黒糖100%の黒蜜をかければ、美味しさ倍増です。
美味しすぎです!!
箱買いしたのにすぐになくなってしまい、全然足りませんでした(笑)
それほどオススメな「わらび餅」です。
笹の露・笹の露(煎茶)
続いてはこちら!
笹の露・笹の露(煎茶)を一つずつ購入しました。
道明寺で自家製あんを包んだ品のある一品。
ささの香りがとても心地よく香ってきます。
「笹の露」の方はツブツブがとても良い食感の餅に、こしあんが包んであります。
「笹の露(煎茶)」の方は煎茶の味と香りを楽しみながら、粒あんが顔を出します。
こちらも、餅のつぶつぶ食感とこし餡が最高のバランスです。
2種類ともに本当に美味しいです(〃∇〃)♪
わたしは今まで洋菓子を中心に作ったり食べたりしてきましたが、和菓子ってこんなに美味しいんですね!
和菓子の美味しさの表現が難しいです ^^;
笹の露の煎茶について
九州の霧島山で栽培された有機一番煎茶(永山一茶)を使用しています。
煎茶は一般的に、平地で光や水分を調整し効率のいい作り方をしますが、この永山一茶は、夏は暑く冬は大雪の厳しい大自然で栽培された霧島山の茶葉です。
その土地土地の自然や特徴を生かしたお茶作りを大切にしている生産者さんのこだわりが、とても力強い味と香りにつながっています。
(※菓匠 徳増 商品しおり記載)
「蒸しきんつば」
丹波大納言をふんだんに使用し、もっちりした食感に仕上がっています。
一口サイズで豆の美味しさ、素材の美味しさがしっかりと感じられます。
柔らかすぎず、固すぎず、歯切れがとても良いです。
こちらは子供にも大好評でした。
「羽二重(はぶたえ)」
お会計をしていると、ちょうど徳増シェフが奥から仕上げたばかりのケーキを運んできました。
それがこちら!「羽二重」!
追加で即購入しました(〃∇〃)
ショーケースには他にも美味しそうなケーキが並んでいます。
今回はこちらの「羽二重」にしました。
とってもやわらかい餅でこし餡が包まれた土台に、甘さひかえめの生クリームがたっぷり絞ってあります。
お餅×こし餡×生クリームのシンプルな組み合わせ。
それぞれの素材の味はしっかりと主張されつつ、全体の味がバランス良い一品。
素材の美味しさが引き立ちますね(〃∇〃)
最後に
「菓匠 徳増」さんの和菓子は本当に美味しい。
お店は丁度良い量のお菓子の種類なので、とても選びやすいです。
そしてオススメの「わらび餅」を始め、ショーケース横に並んでいる和菓子を是非味わってみてはいかがでしょうか。
素材の味、旨味、食感、後味が口の中全体に広がり、幸せな時間になりますよ♪
⬇次回は「菓匠 徳増」さんの焼き菓子のご紹介をします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
それではまた( ・ิω・ิ)
コメント